ロシア赤松と京都北山杉を使った大国の威厳と古都の気品を併せ持つ天板です。木製の脚が付いておりますので、そのままテーブルとしてお使いいただけます。
ロシア赤松の丸太を取り扱っている製材所は国内でも希少となっております。他店や他サイトにてロシア赤松の天板が販売されていますが、職人の目で丁寧に作られている日本製の天板は「京の天板屋 縁」だけです。よって、店舗やリビングに配置するだけで、個性豊かな空間が広がることでしょう。
この天板は長手側の側面両方に両耳加工を施した両耳天板です。両耳付き天板の使用例としては、ダイニングテーブル・床の間のテーブル・リビングテーブル・店舗のテーブルなどにお使いいただけます。
受注生産のため、1ヶ月程度の納期を頂戴しております。
縦2900mm × 横750mm × 高さ700mm(天板厚さ40mm)
約150mmに加工し、その後、天然乾燥を経て人工乾燥を施した板を接ぎ合わせあります。それぞれ既製品サイズで4~5枚接ぎとなっております。
天板にはプレナー仕上げを施した上で、水の浸透や傷を防ぐためにウレタン塗装を行っています。なお、塗装は天板部分のみ行い、脚は無塗装となります。
ウレタン塗装はウレタン樹脂という薄く透明な膜を作る塗装方法で、一般的な家具全般の仕上げ塗装に用いられます。表面に硬い膜をつくるので、汚れやしみが付着しにくくなり、割れや反りを抑制します。
無垢材を使用した天板は個体差があり、色や木目などは画像と多少異なる場合があります。また、反り止めを2本取り付けていますが、無垢材ですので多少の反り、割れ、傷、凹みがあり、購入後も多少の反り、割れ、隙間が出るかもしれません。
この辺りは「ハンドメイド商品の味」だとご理解いただける方のみご購入をお願い致します。完璧なものをお望みの方や神経質な方は、ご購入をお控え下さい。
この商品以外に、オイル塗装済み・規格外の注文や、接ぎ合わせの枚数や板の幅も出来る限り対応いたします。「京の材木屋 縁」までお問い合わせください。脚も各種取りそろえ、座卓からテーブルまで用途に合わせた脚をお選びいただけます。
※ 天板の耳とは?
木の耳とは「丸太の一番外側のデコボコした部分」のことを指します。簡単に言うと丸太の皮に最も近い部分です。
木の表面はデコボコしています。製材の過程で樹皮を剥ぐと、その表面もやはり平滑ではなく、デコボコしています。天然の無垢天板や無垢カウンターは、その樹皮を剥いだ部分を、そのまま使い「耳」とします。
京の天板屋縁では、この「耳」の部分を天然ではなく、あえて人工で作ります。天然の耳でもよいのですが、自然では有り得ない人工の耳を作ることで、オリジナリティや個性を演出します。
※ 天板のバリエーションについて
サイズは各3種、縦2900mm・縦1900mm・縦900mmの商品がございます。
天板の材質はロシア赤松・京都北山杉ハイブリッド、ロシア赤松、京都北山杉の3種がございます。
長手側側面の処理は、両耳、片耳、耳なし四角の3種がございます。